信号設備紹介
軌道回路
電車が走るレールには電気が流れており、これを「軌道回路」といいます。 レールに流れる電流が電車の車輪に反応することで、電車が線路内のどの位置にいるのか把握することができます。 これにより電車の運行間隔などを把握し、運行の安全性を確保しています。
連動装置
東京駅、上野駅、大宮駅といった駅区画ごとに設置されている信号機と転てつ装置に相互関係を持たせて連動させることで、 列車全体の運行構成をつかさどる装置を「連動装置」といいます。閉じる
ATS装置(Automatic Train Stop装置)
運転士が停止信号を誤認した際に、電車を自動的に減速させて停止させる装置を「ATS装置(あるいはATC装置)」といいます。
線路上に設置されている装置(地上子)と電車に設置されている装置が反応し、自動的にブレーキを作動させます。
運行時の信号誤認といった人的ミスやブレーキ不良といった設備ミスをこの装置で防ぐことで、安全な運行を確保しています。
閉じる
踏切保安装置
電車の通行時に、自動車や歩行者用の道路を遮断する装置を「踏切保安装置」といいます。 電車と自動車や歩行者との接触を防ぐ役割を担っています。
閉じる
信号設備
場内信号機
出発信号機
入換信号機
電車は、自動車と同じように「信号」に従って走行しています。これにより電車は安全に走行することができます。
①場内信号機・・・駅の入口にあって、駅に入線して良いかどうかを指示します。
②出発信号機・・・駅の出口にあって、駅から出発して良いかどうかを指示します。
③入換信号機・・・駅構内や車両基地における運行は、基本的に駅員の誘導により行われますが、電車単独で運転する場合に使用する信号機を入換信号機といいます。
閉じる
転てつ装置
多数の線路が敷設された駅や車両基地において、電車がどの線路に入線するのかを分けている装置を「転てつ装置」といいます。 電車には自動車のようなハンドルが無いため、電車の進路は転てつ装置によって操作します。
閉じる